大晦日の風物詩の1ついえば除夜の鐘。
その音を聞くと一年が終わり新しい年が来ると実感できる除夜の鐘ですが、
その由来や意味を知っていますか?
今回は除夜の鐘の秘密に迫ってみましょう。
目次
Sponsored Link
そもそも除夜の鐘ってなんだろう
除夜の鐘は日本の仏教において年末年始に行われる行事の一つです。
実は「除夜」自体が1年最後の日、つまり大晦日である12月31日をあらわす単語であり
大晦日の夜の深夜0時を挟む時間帯にお寺の梵鐘(※)をつくことを「除夜の鐘」と呼びます。
除夜の鐘は多くのお寺で108回つかれます。
※ぼんしょうと読む。お寺のつりがねのこと。
108の由来について
この108という数の由来については複数の説があり、
どの説が絶対的に正しいというわけではありません。
一般的には煩悩(ぼんのう)の数を表しているという説が有名ですね。
煩悩の数説
人間の煩悩の数を108個とし、煩悩をかき消すために108回鐘をつくという説です。
実際には宗派や時代によって煩悩の数に差があり
なんと200回以上も鐘をつくお寺もあります。
1年を表している説
月の数が12、二十四節気の数が24、七十二候の数の72であるため
それら全てを足した数が108となり、108は1年間を表すとする説です。
※二十四節気(にじゅうしせっき)
1年を24等分し季節を表す名称を付けたもののこと(立春や大寒など)
※七十二候(しちじゅうにこう)
二十四節気を更に細かく約5日ごとに分けたもののこと
四苦八苦説
「四苦(4×9)」と「八苦(8×9)」を足すと108になるため
108回鐘をついて四苦八苦を取り除くという説です。
Sponsored Link
除夜の鐘の作法について
除夜の鐘について知ったところで新たに迎える1年をより良いものにするため、
実際に除夜の鐘をつきに行ってみるのはいかがでしょう。
ただし除夜の鐘をつく風習がないお寺もありますので
近場のお寺が除夜の鐘をつくかどうか事前に調べてから行くようにして下さいね。
除夜の鐘をつきに行く場合は作法を覚えておきましょう。
まず鐘をつく前に鐘に向かって合掌します。
その後撞木(しゅもく・鐘をつく棒)に付けられた繩を引っ張って鐘を1回つきます。
ついた後は鐘に向かい合掌し、次の方に交代します。
一般的にはこのような方法がとられていますが、
お寺によっては独自の作法がある場合もありますので指示があれば従って下さい。
なお大体のお寺では列に並んで無料で鐘をつくことが出来ますが、
有名なお寺では整理券を配布する場合もあります。
また鐘をつくことが有料である代わりに破魔矢などが配布される場合もあります。
大晦日の風物詩、除夜の鐘の由来に関するまとめ
今回は大晦日の除夜の鐘の由来についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
当たり前にあるものは意外とその由来を知らないことが多いですよね。
年に1回しかない機会です、今年は除夜の鐘をついて年を越すのもオツですね。
Sponsored Link