天皇陛下の退位の時期が平成31年(2019年)の4月30日で決定
というニュースが取りあげられました。
そうなると平成31年(2019年)の5月1日をもって
皇太子さまの天皇即位の儀式を行い、新元号にするという方針になります。
その新元号ですが、いつ発表されるのか、またどうやって決めるかも気になりますね。
これら発表時期や決め方を調べてみました。
目次
Sponsored Link
発表時期は?
新元号は、平成30年(2018年)中に発表される予定です。
新元号の公表時期は、来年(2018年)夏ごろの日程が有力でしたが、
カレンダーなどをつくる業者に配慮するために
春ごろに前倒しするという案も政府で考慮しています。
元号はどうやって決める?
そもそも元号と年号の違いは?
特に違いはありません。
専門家でも使い分けが曖昧と言われています。
年号は、天皇の在位期間の名称、
元号は、ある年を元年と決めてそこから数えた年数を表す
という説もありますが、現在は「元号」も「年号」も同じ意味
というのが通説です。
決め方の5つのルールとは?
元号の決め方のルールは、
1979年の太平内閣時の閣議で次のように決まっています。
・読みやすい、書きやすい
・以前の元号にない(海外も含む)
・俗用されていない(地名・会社名など)
・国民の理想としてふさわしい良い意味を持つ
この5つのルールです。
では平成はどのようにして決まったのでしょうか?
昭和天皇が在位しておられる間に、極秘で学者や専門家を集め、
以下の3つに絞られたそうです。
その3つとは
「修文(しゅうぶん)」
「正化(せいか)」
「平成」
です。
このうち平成の頭文字のアルファベットだけが昭和の「S」と
かぶらなかったため、平成に決まりました。
意味は「国の内外、天地にも平和を達成する」という意味です。
ということは新元号もよく公共の用紙などに使われている
大正の「T」、昭和の「S」、平成の「H」の頭文字は
除かれそうですね。
Sponsored Link
決め方の手順は?
現在行われている新元号の決め方の手順は、
1979年の元号法をもとに1984に一部改訂された
次のような手続きです。
2.内閣官房長官が選定
3.閣議で協議
4.国民を代表する形で衆参両院議長の意見を聞く
5.閣議で決定
意外なのは天皇の希望を聞かないという点です。
政府で決めるものというのは意外と知らない事実なのではないでしょうか。
安久(あんきゅう)予想の根拠は?
次の元号は「安久(あんきゅう)」という予想がネット上で噂されていますが、
果たしてその根拠はるのでしょうか?
次の元号は、有識者や政府関係者によって「元号に関する懇談会」が行われ
そこで決められることになるということです。
「平成」は陽明学者の安岡正篤(やすおかまさひろ)が考案したといわれていますが、
調べたところ具体的な根拠はありませんでした。
過去の件でさえこの様子ですから、
「安久」になるのではないかという予想も
現在の陛下の生前退位がニュースなどで取り上げられてから
ただ噂として流れているだけで、
こちらも根拠のある予想ではない可能性が高いです。
予想するのは楽しいですが、
噂を鵜呑みにして本当だと勘違いしないようにしましょう。
新元号についてのまとめ
システム関連のお仕事の方や、カレンダー関連の業者の方は
影響がありますから今からそわそわしていることでしょう。
新元号が何になるか、今から気になるところですね。
Sponsored Link