犬が吠える人と吠えない人の違いには、どのようなものがあるのか気になったことはありませんか?
特に、身に覚えがないのになぜか犬に吠えられてビックリしたり、嫌われているのかなと悲しい気持ちになったりしたことがあるという方もいるのではないでしょうか。
当たり前のことですが、犬は吠える生き物です。
そして、犬にとって吠えることは、自分の主張や感情を伝える手段の一つであり、きちんとした理由があります。
例えば、自分のテリトリーに侵入した相手を追い払う目的や、見知らぬ人や音に恐怖を感じたとき、飼い主に対して何かを要求しているときなど、さまざまな理由が挙げられます。
ですので、犬に吠えられる人は、犬が嫌がることを無意識にしていることが原因かもしれません。
逆に、犬が吠えない人は、犬への接し方が分かっていることから、犬に吠えられなく好かれやすい傾向にあります。
この記事では、犬が吠える人と吠えない人の違いにはどのようなものがあるのか、犬が吠える理由や意味を詳しく説明していきます。
目次
Sponsored Link
犬が吠える人と吠えない人の違いは?
犬が吠える人と吠えない人の違いは、犬の気持ちや性質を理解して接することができているかで変わってきます。
例えば、犬が吠える人の特徴は、無理やり頭をなでようとしたり、近づこうとしたりと、犬の気持ちを考えずにコミュニケーションを取ろうとしてしまう傾向があります。
犬を見かけたときに「可愛い! 触ってみたい!」と思って、つい近づいてしまったり、頭をなでようとしてしまったりしたことがある方もいるのではないでしょうか。
これは、人間側に悪気はなくても、犬にとってはNGな行動。
また、犬にとって頭は、信頼している人以外には触られたくない場所でもあります。これは、人間の場合でも同じことが言えますが、いきなり知らない人が近づいてきて、頭をなでられたら嫌ですよね。
さらに、いきなり近づくのは、犬にとって脅威を感じる行動の一つです。
「わー!」っと勢いよく近づいた結果、警戒心から吠えられても仕方ないことなのです。
さらに、犬は大きな声を出されたり、じっと見つめられたりすることを嫌います。実は、犬の目を正面からじっと見つめる行為は、「あなたに敵意がありますよ」といっているようなもの。
このように、犬が吠える人は、犬が嫌いな行動を取ってしまった結果、「危害を加えられるのでは……?」と警戒されてしまうのです。
さらに、犬が苦手、怖いなどの理由で警戒している人は、その警戒心が犬に伝わってしまうことで吠えられてしまうケースもあります。
犬にも人間同様に感情があるため、犬の気持ちを考えて接したいものですね。
一方で、犬が吠えない人の特徴は、犬が嫌がる行動を取りません。犬への接し方を知っている以外にも、落ち着いた態度でいるため、犬が警戒心を抱きにくいと考えられます。
また、もちろん犬にも性格に違いがあり、人懐っこい犬もいれば、人見知りの犬もいます。
そして、一見おとなしそうに見えても、飼い主がそばにいるから落ち着いているように見えることもあるということを知っておきましょう。
犬を見かけた際に、触ってみたいなと思ったら、まずは飼い主にあいさつをしてから、犬に触ってもいいか了承を得るようにしましょう。
なぜかというと、飼い主の中でも、初対面の人にいきなり犬を触られることを快く思っていない方もいるからです。
犬と仲良くコミュニケーションを取りたい場合に、飼い主にきちんと配慮をすることも大事ですね。
犬が吠える人と吠えない人の違い【飼い主の場合】
飼い主の家族の中でも、特定の人に対してだけ犬が吠える場合があります。
例えば、家族の中でも、仕事が忙しくて家にいる時間がほとんどない人もいますよね。
そのような場合に、犬はその人が同じ家に住んでいる家族だと認識しないことがあります。
つまり、あまり顔を合わせないことで、他人が家に入り込んでいると思って警戒心から吠えてしまうのです。
また、犬は家族に対して序列をつけることがあります。そのため、自分より下だと思っている人に対して吠えることがあります。
犬が吠える人と吠えない人の違い【飼い主以外の場合】
次は飼い主以外の場合です。
よく犬を飼っている家の前を通ったり、お散歩中の犬とすれ違ったりしたときに、犬に吠えられてビックリしたという経験を持つ方もいるのではないでしょうか。
犬は、縄張り意識が強いため、自分のテリトリーに近づく相手や侵入してくる相手に対して、テリトリーや飼い主を守ろうとして吠えて威嚇します。
これは、本能的に自分の群れを守るという意識が働くからです。
また、見知らぬ人に対して吠える場合、警戒していたり恐怖を感じていたりすることがあります。
特に、初めて会う人に対して犬は警戒していることが多いため、いきなり近づいたり大きな声で声かけしたりしないように気を付けましょう。
犬が吠える意味や理由を解説!
犬は自分の主張や感情を伝える手段として吠えますが、さまざまな状況によって意味や理由が異なります。
そこで、犬が吠えるときの主な理由や意味をいくつかご紹介します。
要求吠え
遊んでほしいときや、かまってほしいとき、何か食べたいときなど、犬が飼い主に何かしてほしいときに要求の意味で吠えることがあります。
これは、飼い主が何の気なしに要求に応えていることが原因で起こることが多いです。
例えば、犬が吠えるから仕方なくおもちゃのボールを投げていたり、犬が吠えるから仕方なくおやつをあげていたりなどの原因が挙げられます。
このように、「仕方ないな…」と要求に応えてしまった結果、犬は要求に応えてほしいときに吠え、それでも応えてくれないと、さらに激しく吠えることで要求を満たそうとします。
興奮吠え
遊んでいて楽しいときなど、ちょっとした刺激から興奮して吠えることがあります。
また、飼い主が帰宅したときなど、嬉しい気持ちが高ぶって吠えることもあります。
不安・さみしい吠え
飼い主が出かける支度をする際に、犬が吠えることがあります。
これは、分離不安傾向にある犬によく見らます。
分離不安とは、飼い主が外出することで、寂しさや不安から問題行動を起こしてしまう状態のことをいいます。
そのため、飼い主が出かけることを察知して吠える場合は、寂しさや不安を訴えている可能性が高いです。
警戒、縄張り吠え
警戒心が強い犬は、自分のテリトリーに外部から侵入した相手を追い払い、飼い主に知らせるために吠えることがあります。
例えば、犬が吠える人の代表的な例として、郵便配達や宅急便の人などが挙げられます。
犬の目線で考えると、郵便配達や宅急便の人などは、無断でテリトリーに入ってくる侵入者です。
そのため、自分のテリトリーに外部からやってきた相手を見つけたら、威嚇し吠えることで追い払おうとするのです。
ほかにも、インターホンの音は来客の合図なので、警戒心から吠えてしまうことがあります。
恐怖吠え
見慣れないものや人、雷や花火などの大きな音に対して恐怖を抱いた場合に、犬が吠えることがあります。
これは、犬の性格によって恐怖を感じる対象も違うため、犬によっては、ちょっとした物音やテレビの音などにも反応することがあります。
さらに、初めて会った人や犬に対して恐怖を感じた場合にも、吠えることで威嚇することもあります。
Sponsored Link
犬が吠える防止の対策やグッズを紹介!
犬が過剰に吠えて困っている場合、どのような対策を取ればいいでしょうか。いくつかの方法があるので、ご紹介します。
要求吠えの場合
要求吠えの場合、残念なことに飼い主が何の気なしに犬の要求に応えてしまっていることが原因で起きています。ですので、犬が何かを要求して吠えたときに、絶対に応えてはいけません。
「吠えてしまったら良いことがなくなるよ」といったアクションを起こすことで、要求吠えは改善されます。
例えば、かまってほしくて吠える場合、吠えている時はくるりと後ろを向きます。
非常にシンプルですが、心を鬼にして無視します。このときに、絶対に振り返ってはいけません。
そして、犬が吠えるのをやめたときに、振り返って頭をなでてあげましょう。
これを繰り返していくうちに、吠えても相手をしてくれないことを理解してくれるようになります。
インターホンの音に反応して吠える場合
インターホンの音に反応して過剰に吠える場合、ご家族やお友達に協力してもらい、わざとインターホンの音を鳴らすことがおすすめです。
わざわざ人に協力してもらうのはちょっと……という方は、インターホンの音を録音したものを使っても大丈夫ですよ。
しかし、この時に気を付けるべきポイントは、飼い主が音を鳴らしていると悟られないようにすることです。
そして、ピンポンと鳴ったときに、何も起きないことや、吠えなくても大丈夫なことを繰り返し教えます。
また、インターホンが鳴ったらクレートやケージに入るように促し、おやつを与えるのもおすすめです。
このことから、「ピンポンが鳴ったらいいことが起きる(おやつの時間)」と理解してくれるようになります。
無駄吠え防止グッズ
犬が吠えると振動や電気が流れる首輪や、嫌なにおいや超音波を発するグッズが販売されています。
しかし、このようなグッズは根本的な解決にならないほか、飼い主との信頼関係を悪化させる可能性があるので、おすすめしません。
また、一時的には効果が出たとしても、犬によっては慣れてしまい再び吠えてしまうケースや、振動や電流によるストレスで別の問題を引き起こしてしまうケースもあります。
飼い主としては、簡単になんとかしたいと思う方もいるかもしれませんが、犬が吠える原因や場面を観察することで、適切なトレーニングを繰り返し行うことが最も効果的だといえます。
犬が吠えるときの有効なしつけは根気よくトレーニングを行うこと!
犬が吠えるのをやめさせたい場合、根気よくトレーニングを行うことがとても重要です。
なぜかというと、犬が吠えてしまう対策を取り入れたところで、すぐに効果が得られるものではないからです。
先ほどご紹介したトレーニング方法を、何度も繰り返し行い、上手にできたらたくさん褒めてあげてください。
犬はとても賢い生き物なので、飼い主が喜んでくれたりご褒美がもらえたりすると、身につくのも早いですよ。
しかし、「もうお手上げ!どうしてもうまくいかない……」という場合は、かかりつけの動物病院やドッグトレーナーなどのいる「しつけ教室」に相談することで、専門的なアドバイスを受けることができるので利用してみるのも一つの手段です。
以下が今回の記事のまとめです。
・犬が吠える人と吠えない人の違いは、犬の気持ちや性質を理解して接することができているかで変わる
・犬が吠える人は、犬とのコミュニケーション方法が間違っていることがある
・犬が吠えない人は、落ち着いた態度でいるため、犬が警戒心を抱きにくい
・犬が吠えない人は、犬との接し方を知っている
・犬が吠える場合、要求や興奮、不安、警戒、縄張り、恐怖などのさまざまな理由がある
・犬の吠えの防止や対策は根気よくトレーニングを行うことが大切
・無駄吠え防止グッズは、根本的な解決にならないほか、他の問題を引き起こしてしまうことがあるため、おすすめしない
・犬の吠えに困った場合、ドッグトレーナーに相談するのも一つの手段である
犬が吠える人と吠えない人の違いや、吠える理由などをお話しましたが、いかがでしたか?
どんな犬にも共通して言えるのが、犬はもともと吠える生き物だということです。
その犬の「吠え」をやめさせたい場合、きちんと原因を探り、どのような状況でどんな吠え方をするのかを見極めることから始めましょう。
また、なぜか犬に吠えられるという方は、犬と楽しくコミュニケーションを取れるよう、犬が吠える人吠えない人の違いのお話をぜひ参考にしてみてくださいね。
Sponsored Link