りりしい顔立ちに引き締まった体、クルンと丸まった尻尾が魅力の「柴犬」

そんな柴犬は、日本犬の中ではもっとも小型で、昔から人気のある犬種です。

また、柴犬の性格は、鋭敏警戒心や縄張り意識が強いところがありますが、愛嬌がある犬だともいわれています。

そのため、柴犬を飼う際は、賢くて飼い主に従順である柴犬の良さをいかすように、上手にしつけたいですよね。

では、上手にしつけを行うには、一体どのような方法があるのでしょうか?

この記事では、柴犬の性格や上手なしつけ方法のポイントを詳しく説明します。

この記事はこんな人におすすめ

  • 柴犬の性格を知りたい
  • 柴犬の上手なしつけ方法を知りたい

目次

Sponsored Link

柴犬の性格は愛嬌がある?

洋犬が天真爛漫(てんしんらんまん)に飼い主さんに甘えるようなタイプだとしたら、

柴犬は奥ゆかしい愛情でそっと寄り添うようなイメージを浮かべる方は多いのではないでしょうか。

柴犬は、日本の気候風土に合っていることもあり、健康的でたくましく頭もいいです。

そして、独立心や警戒心、忍耐力が強く、飼い主にとても従順であるところが特徴でもあります。

さらに、基本的にクールで人にベタベタしない傾向があります。

しかし、一度飼い主との信頼関係ができると、とことん従順で飼い主を守り、愛情深く接する一途さがあります。

そんな柴犬は、愛嬌があるため可愛いと評判です。

これは、柴犬が、自分がリーダーと認めた相手や、心を開いた相手にだけしか見せない姿やしぐさがあるためです。

例えば、普段はクールだけど、自分にだけ甘えてきたり、尻尾を振って駆け寄ってきたり、

この「ギャップ」がたまらなく可愛い……!と感じる飼い主さんは多いです。

信頼関係が築けているからこそ、愛情深く寄り添ってくれたり、愛嬌がある姿やしぐさを見せてくれたりすることは嬉しいですよね。

柴犬の性格は鋭敏で警戒心が強い?

柴犬の性格は、鋭敏で警戒心が強いところも特徴の一つです。

また、縄張り意識が強いことから、非常に番犬に向いているといわれています。

さらに、昔から猟犬として活躍してきたため、きびきびと活発に行動し、

自分より大きな生き物を相手にしたとしても、それが自分や飼い主の敵だと判断すれば、

ひるまずに立ち向かっていきます。

また、普段は家庭犬として従順な姿を見せていても、内に秘めた猟犬としての本質が発現されると、

視界を動くものを素早く追いかけて、攻撃したり捕まえようとしたりする鋭敏さを持っています。

柴犬の上手なしつけ方法

柴犬は、気質が硬いといわれており、頑固な一面もあるため、しつけには根気がいるといわれています。

しかし、飼い主を一度リーダーと認めれば、きちんということを聞いてルールを守れる犬に育ちます。

そのため、愛情と手間をかければかけるほど、必ずそれに応えてくれる素晴らしさがあるといえるでしょう。

ただし、甘やかして接してしまったり、きちんとしつけができていなかったりすると、柴犬の頑固な一面が出てきてトラブルの原因になることもあります。

ですので、家族の一員として幸せに暮らすには、飼い主が犬をコントロールできることがとても重要なのです。

他人に迷惑をかけたり、犬が事故にあったりしないようにするためにも、飼い主のいうことをちゃんと聞く犬に育てるようにしましょう。

ここで、上手なしつけ方法のポイントをいくつかご紹介します。

Sponsored Link

犬より人を優先させる

犬のごはんは人が食事をしてから与える、散歩は人が前を歩くなど、いつでも「犬より人を優先させる」といったルールを守りましょう。

人を優先させる行動を取ることで、飼い主がリーダーであると教えることができます。

快適な場所は人の場所である

例えば、ソファやベッドの上は人の場所、犬はその下や足元で過ごさせてあげるといったルールを守りましょう。

これは、高い場所や、良い場所は人の場所であると教えることが大切であるためです。

要求に応えない

柴犬が吠えて散歩やごはん、おやつを催促した場合、無視しなければいけません。

このときに、要求に応えてしまうと、吠えれば思い通りになると思ってしまうため注意が必要です。

家族でルールを守る

しつけに関するルールは、家族全員で徹底することが大事です。

これは、人によって態度が違うことで犬が混乱してしまい、結果的にしつけがうまくできなくなってしまうからです。

これらを踏まえて、生活マナー(トイレ・ハウス・留守番など)や指示語トレーニング(オスワリ・マテなど)を教えてあげてください。

また、犬をしつける際は、「褒めて教えて、のばす」ことが基本です。

一方で、「叱る」しつけは、犬に恐怖心を植えつけたり、反抗心をあおったりするリスクが高いため、おすすめできません。

さらに、柴犬をいうことをちゃんと聞く犬に育てるためには、「社会化期」いろいろな体験をさせることで順応性が高い性格になり、しつけに苦労しなくなるといわれています。

犬の社会化期とは

子犬の生後3~4か月半頃は、社会化期と呼ばれる大事な時期です。

この時期は、さまざまなことに順応しやすいため、多くの人や犬に接したり、いろいろな体験をさせたりすること社会性を養うことができるのです。

逆に、この時期に家にこもってばかりいると、見知らぬ人や犬、物音や車におびえる臆病な犬になってしまいます。

また、やたら警戒心が強くなって吠えてばかりいたり、恐怖のあまり人を噛んでしまったりすることもあります。

落ち着いた犬に育てるためにも、できるだけ多くの体験をさせるようにしましょう。

柴犬の性格は愛嬌があって鋭敏! しつけに注意しよう

柴犬の性格やしつけ方法をお話しましたが、いかがでしたか?

柴犬を飼う上でのポイントは、きちんと主従関係を築くことで、飼い主が柴犬のリーダーになることです。

また、人と犬のコミュニケーションスキンシップ行うことは、とても大切です。

そこから信頼関係が生まれ、一緒に楽しく暮らしていくための下地ができるのです。

普段から十分なコミュニケーションをとることで、犬のサインを見逃さずに済むため、体調の変化やストレスなどの愛犬のSOSに気づいてあげることもできますよね。

柴犬を飼いたいという方や、これから迎え入れるという方は、ぜひ柴犬の性格や性質を理解したうえで、上手にしつけを行い、柴犬との快適な生活を過ごしてください。

以下が、この記事のまとめです。

 

・柴犬の性格は愛嬌がある

・柴犬は愛嬌があるといわれているのは、飼い主にしか見せない姿やしぐさがたまらなく可愛いといった理由がある

・柴犬の性格は鋭敏で警戒心が強い

・柴犬の性格は縄張り意識が強い

・柴犬の性格は賢くて飼い主に忠実である

・柴犬の上手なしつけ方法は、犬より人を優先させることである

・柴犬の上手なしつけ方法は、快適な場所は人の場所であると教えることである

・柴犬の上手なしつけ方法は、要求吠えに応えないことである

・柴犬の上手なしつけ方法は、家族でしつけのルールを徹底することである

・柴犬を上手にしつけるためには、社会化期にいろいろな体験をさせることが大事である

 

Sponsored Link