バタバタと忙しい12月を終えるとお正月を迎えますね。
ところで皆さんは1/1のことをなんと呼ぶでしょうか。
「元日(がんじつ)」あるいは「元旦(がんたん)」と呼ぶかと思いますが、
日頃何気なく使っているこの単語は実は意味が違うことはご存じでしょうか。
今回は元日と元旦の違いについてまとめてみます。

Sponsored Link

元日と元旦って何が違うの?

「元日」は1年が始まる日である1月1日のことを指します。
厳密にいうと1月1日の0時0分から23時59分のことを元日と呼びます。
国民の祝日に関する法律で1月1日は祝日とされていますが、
法律の中での呼び名も「元日」となっています。

一方「元旦」は1月1日の朝、午前中のことを指します。(諸説あります)
つまり元日の日の朝のことを元旦と呼ぶのが本来の意味合いとなります。
元旦の「旦」の漢字は上の日の字が太陽を、下の横棒は地平線を表しています。
つまり地平線から太陽が登ってくる様子、日の出を表しているとされています。

うっかり間違えがちですが本来1月1日の朝のことは
「元旦の朝(がんたんのあさ)」ではなく「元日の朝(がんじつのあさ)」と表します。
元旦は時間を表す言葉元日は日付を表す言葉と考えると覚えやすいですね。

とはいえ現代では元日と元旦はほぼ同じ意味の言葉として使用されています。
年始の福袋を元旦セール!なんてキャッチコピーで
売り出しているお店もありますよね。

ちょっと気になる年賀状での使い分けについて

元旦といえば思い浮かべるものの一つに年賀状があります。
年賀状の中でも元日・元旦という単語を使う方もいらっしゃいますよね。
(平成○○年元日・元旦など)

一般的に年賀状中で元日・元旦と使う場合は
1月1日に相手の手元に届くように投函するものとされています。
1月1日に配達される年賀状は午前中に届くことが多いため、
「元日」ではなく「元旦」とする場合が多いようです。

もし投函が遅くなって到着が1月2日以降になってしまう可能性がある場合は
元日・元旦と書かずに「平成○○年新春」や「平成○○年初春」とするのがベターです。

最近では「平成○○年正月」と締める方も多く見られます。

元日と元旦 違いと使い方の解説のまとめ

元旦と元日の違いについてまとめてみましたが、いかがでしょうか。
昔と意味合いが変わった単語や熟語も多いと言われていますが、
元旦と元日も日に日に同じ意味として使われるようになっています。
あまり神経質になることはありませんが、意識して使い分けができると良いですね。

Sponsored Link