
初詣やお参りなどで運だめしにおみくじを引く方も多いですよね。
 大吉が良いのは知っていますが、小吉や末吉はどっちが良いのか、
 凶を引いたらどうしたら良いのかなど、その意味や内容は意外と知らないものです。
 そこで、今回はおみくじの意味や内容について調べてみました。
目次
Sponsored Link
おみくじの起源は?
古くから、何か重要な決定をするときに、
 神の声を聞く為に用いられていた「籤(くじ)」が起源とされています。
現在のような運勢を占うような形式は、
 平安時代の元三大師(がんさんだいし)にあるといわれています。
現在では日本全国のお寺や神社で親しまれていますが、
 その歴史はやはり古いようですね。
意外と知らないおみくじの順位
大吉が一番運勢が良いというのは、
 誰でも御存じだと思いますが、
 おみくじによっては、小吉や末吉などその差が分かりづらいものもあります。
実は一般的には二通りの考え方があるそうで、
 神社や地域によって変わるそうです。
具体的には、以下の通りです。
1.大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶→大凶
2.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶→大凶
どうやら「吉」が大吉の次なのか、小吉と末吉の間なのかで説が分かれているようですね。
Sponsored Link
おみくじは結ぶの? 持ち帰るの?
実はこちらも神社や地域によって異なります。
ただし、それぞれには一定の意味があるようで、
 例えば木に結ぶという行為は、神様との縁を「結ぶ」という意味があります。

木は精霊などが宿るものとされているので、
 そういったものとおみくじを結ぶことで、
 縁をつなぐとされています。
木に結ぶ時にはたて結びにならないように注意しましょう。
 また利き手と反対の手で結ぶことで、吉になるとも言われています。
一方、持ち帰るという場合ですが、
 おみくじに書いてあるメッセージをお守りや自分への戒めとして持っておくということになります。
良く大吉は持ち帰り、凶は結ぶなどといわれることもありますが、
 吉凶に関われず自分で選んで良いようですね。
おみくじの内容は自分へのメッセージ
運勢の良い大吉が出れば、その年一年のハッピーで過ごすことができそうですが、
 凶がでたからと言って落ち込む必要はありません。
大切なのはそのおみくじに書いてある内容です。

おみくじには生活面で気をつけなければならないことや、
 他人への思いやりを持つなど、自分への戒めとなるようなメッセージが書いてあります。
その教えを守るように生活することで、次第と運気も上向いてくるようになるはずです。
また大凶だった場合でも、
 その時がどん底であとは運気が上がるしかないといったとらえ方や、
 そもそも大凶を引くことが滅多にないので、ついているという方もいるようです。
どんな運勢であっても、それを受け入れて前向きに生きていけば、
 運勢も良くなっていくということなのかもしれませんね。
Sponsored Link





