皆様は家にがあるでしょうか?

家にない人も日本に住んでいれば旅行や滞在先、どこかで目にする畳。

そんな畳の数え方がふと気になることはありませんか?

特に深く考えず、「枚」と思う人が大半なのではないでしょうか?

実は畳は「帖」(じょう)という数え方も合っていて、シチュエーションによって数え方が違います。

今回は、そんな畳の数え方、さらには種類や地域別のサイズについて深く掘り下げていきたいと思います。

目次

Sponsored Link

畳の数え方の単位は? 枚(まい)と帖(じょう)で悩む理由は?

では本題に入っていきましょう。

畳の数え方ですが、主に「枚(まい)」と「帖(じょう)」が使われています。

それぞれの数え方の由来について詳しく見ていきましょう。

まずは「枚」です。

こちらは平安時代以前、畳が薄かった際の数え方が由来となっています。

皿や板、紙を数えるときと同じ要領ですね。

 

次に「帖(じょう)」です。

こちらは平安時代の寝殿造りで、厚手の畳を重ねたことから帖と表現されました。

この帖は、海苔を数えるときにも使われています。

それぞれの単位にはこのような由来があります。

ですが、現代では床面積を表すときが帖(じょう)畳自体を数えるときが枚と考えるのが定番です。

不動産の広告などでよく目にする単位が帖なのは、このような理由です。

ちなみに畳の単位の「じょう」と読む漢字には「畳」も使われますが、畳1畳(たたみいちじょう)と書くとややこしくなるため、

「帖(じょう)」という漢字を使うのが一般的になりました。

 

どちらも目にするし、言葉にする機会もあるわけですから、畳の数え方が「枚」なのか「帖」なのかは悩んでしまいますよね!

これが「枚」と「帖」で悩む理由です。

 言われてみれば! 畳の種類は3種類 数え方は変わる?

ここまで畳の数え方について見てきましたが、実は畳自体にも種類があります。

普通に生活しているだけでは畳の種類にまで気に留めませんよね。

そんな種類について見ていきましょう。

 畳の種類:縁あり畳

1つ目は縁あり畳です。
こちらは最も一般的な畳です。
古くからのご家庭などにある畳はこちらが多いでしょう。

 畳の種類:縁なし畳

続いて縁なし畳です。

こちらは機械での製造が難しく、畳職人の手作業で製造されます。

近年は和室でもこの縁なし畳をもちいることが多くなってきました。

 畳の種類:床の間

最後は床の間です。

床の間は座敷の上座に位置し、床を一段と高くした場所を指します。

床の間には龍髭畳表(りゅうびんたたみおもて)という独特な畳表が使用されてきましたが、近年は畳そのものはあまり使われないようです。

・龍髭)畳表(りゅうびんたたみおもて)

出典:http://w-wallet.com/tatami5.html

ここまで畳の種類について見てきましたが、数え方については種類による差は無いようです。

Sponsored Link

100人中98人が知らない!? 畳の3つのタイプと数え方とは?

続いては畳自体のタイプに着目してみましょう。

畳のタイプ:和畳

出典:https://www.amazon.co.jp/

1種類目は和畳です。

こちらは一般的な畳であり、実は手入れが重要です。

具体的な方法としては、湿気が多い時期には畳干しが効果的です。

畳のタイプ:琉球畳

出典:https://www.amazon.co.jp/

続いては琉球畳です。

こちらは近年人気の種類であり、縁なし畳で使われています。

普通の畳に比べて目が細かいことが特徴です。

畳のタイプ:カラー畳

出典:https://www.amazon.co.jp/

最後はカラー畳です。

こちらは色のついた畳であり、化学繊維を用いているものが多いですが、中にはイグサを用いたものもあります。

カラー畳は若者の間で非常に人気です。

中でも、ブラックの琉球畳風カラー畳が人気となっています。

これから新居を購入する方などは参考にしてみてはいかがでしょうか。

このように畳自体にもいくつかの種類がありますが、数え方はやはり変わりません。

5種類の地域別畳サイズ 地域で数え方は変わる?

ここまで畳の種類について見てきました。

では、畳のサイズ(大きさ)はどうでしょうか。

実は地方や建物によって違いがあります。

京間・本間の畳サイズ

京間・本間は、京都をはじめとする関西方面の地域を指しています。

大きさは191cm×95.5cmとなっています。

六一間の畳サイズ

六一間は岡山、広島、山口などの山陰地方を指しています。

大きさは185cm×92.5cmとなっています。

中京間の畳サイズ

中京間は岐阜、名古屋をはじめ中京地方や、岩手、山形、福島、北陸、沖縄の一部の地方といった広い範囲を指しています。

大きさは、182cm×91cmとなっています。

江戸間の畳サイズ

江戸間は東京をはじめとする関東地方と、全国各地を指しています。

大きさは、176cm×88cmです。

団地間の畳サイズ

最後の団地間は、アパートやマンションといった集合住宅を指しています。

大きさは170cm×85cmとなっています。

 

ここまで地域や建物による大きさの違いを見てきました。

最も大きい京間・本間と、最も小さい団地間では、約20cm×10cmもの差があります。

ですが地域による数え方の違いは無いようです。

ここで、このような大きさの違いがあることに疑問を持つ方も多いと思います。

そこで理由を紹介します。

一説としては、関西地方では畳の大きさを元に家が作られていましたが、関東地方では家の大きさを元に畳を作ったことが挙げられます。

畳の7.5帖は縁起が悪い?

畳の敷き方には様々ありますが、中には縁起が悪いとされている敷き方もあります。

その敷き方が4.5帖と、7.5帖です。

まず4.5帖ですが、敷き方によっては切腹の際の敷き方と同じと言われており縁起が悪いです。

これに関連して、4.5帖の部屋の奥に3帖の部屋を設け、切腹後の絶命を判断したともいわれています。

そのため、7.5帖も縁起が悪いとされています。

これから、畳のある住居を検討しているという方は、気にしてみるのも良いかもしれません。

畳の枚数の数え方、種類や地域別のサイズまとめ

ここまで見てきましたが、畳について詳しくなれたと思います。

おさらいのためにも簡単にまとめていきます。

まず数え方ですが、枚、帖が使われており、畳自体を数えるときは枚、面積として数えるときは帖を使います。

畳の種類は縁あり、なし、床の間などがあり、畳自体にも、和畳、琉球畳、カラー畳のタイプがあります。

更に地域によっても畳のサイズ(大きさ)が異なります。

このように普段何気なく目にしている畳には、知られざることが様々あります。

これを気に畳により興味を持って生活してみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link