毎年やってくるクリスマスイブとクリスマス。
恋人と甘い一日を過ごすのか家族とゆったり一日過ごすのかは人それぞれですが
クリスマスイブとは本来どのような日なのでしょうか
今回はクリスマスとクリスマスイブの由来や意味について紹介します。

目次

Sponsored Link

そもそも「クリスマス」とはどんな日でしょう

12月25日はイエスキリストが降誕(誕生)した日とされています。
イエスキリストの誕生を祝う日がクリスマスになります。

ほとんどの地域では12月25日クリスマスとされていますが、
キリスト教のうち正教会のユリウス暦(旧暦)を使用する教派のクリスマスは
グレゴリオ暦(私たちが日ごろ使用している暦・新暦)では1月7日に該当するため
一部地域ではクリスマスが1月7日に祝われています。面白いですね。

では「クリスマスイブ」はどんな日でしょう

クリスマスイブはクリスマスの前夜(12月24日の夜)を指します。
イブは「evening」(イブニング・日本語では晩、夜)を略したものです。
そう、実はクリスマスイブは12月24日一日を示すのではなく、
本来は「12月24日の夜」だけを示す言葉になります。

日本では12月24日の朝から晩まで丸一日がクリスマスイブと認識されていますが、
キリスト教で用いられる暦「教会暦」では日没を日付の変り目とするため
クリスマスイブはクリスマスに含まれていることになります。

正確にはクリスマスイブ12月24日の日没から12月25日の0時(深夜)まで
クリスマスは12月24日の日没から12月25日の日没までとなります。

海外と日本のクリスマスイブの過ごし方に違いはあるのでしょうか

<海外では>

多くの国々(主に欧米諸国)ではクリスマスは「家族で過ごす日」とされています。
ターキー(七面鳥)や羊肉、シンプルなケーキやクッキーを用意して
家族や親戚とパーティーをして過ごすのが一般的なクリスマスの過ごし方です。

ヨーロッパでは12月24日・25日ともにクリスマスディナーを扱うお店以外は
飲食店や公共交通機関、会社もお休みになる国が多いようです。

信心深い人は12月24日の夕方(イブ)に家族・親戚一同で協会に行くようですが、
若者の宗教離れが進んでいて協会に行かない人も増えているようです。
主にお祝いをするのは実は12月25日のクリスマスの日となります。

Sponsored Link

<日本では>

一方日本では諸外国と異なり「恋人と過ごす日」と言う認識が多く、
宗教的なものよりイベント的な意味合いが強くなっています。
チキンや豪華なケーキにプレゼントを用意して
ディナーは外食デートと言う方も多いのではないでしょうか。

祝日ではないうえに年末の仕事納めの時期と被ってしまうという背景もあり
なかなかゆったりとしたクリスマスを過ごすのは難しいですよね。
日本では主にお祝いをするのは12月24日のクリスマスイブの日となります。

このように比較してみるとわかりますが、
海外から見ると日本のクリスマスとイブはかなり独創的なようです!

クリスマスイブの由来と意味についてのまとめ

今回はクリスマスイブの由来や意味、海外と日本の違いを紹介しました。

日本ではクリスマスを一人で過ごすと「クリぼっち」と呼ばれて
恋人のいない寂しい人のように扱われてしまう事もありますが、

※写真はクリぼっちの例

今年はキリスト教本来のクリスマスやクリスマスイブの意味を重視して
家族や親戚とゆっくりとした時間を過ごしてみるのはいかがでしょうか。

Sponsored Link