プラスチックをゴミとして捨てるときに、分別が細かいため、どう捨てればいいか悩みますよね。

何かと面倒なプラスチックゴミの分別ですが、実は燃えないゴミとプラスチックゴミの違いを見分ける簡単な方法があります。

それは、「プラマーク」の表示があるかどうかを確認することです

なぜかというと、一般的にプラマークの表示があるものが、プラスチックゴミとして分別されるケースが多いからです。

しかし、プラスチック製品でも大きさや種類、状態によっては、燃えるゴミや燃えないゴミとして分別しなければいけないことがあります。

これは、お住まいの市町村によって分別方法に違いがあるため、自治体から配られている分別ルール表を確認するようにしましょう。

この記事では、燃えないゴミとプラスチックゴミの違いには詳しくはどのようなも違いがあるのか、

また、プラスチックの一種であるアクリルやメラミンについて詳しく説明していきます。

この記事はこんな人におすすめ

  • 燃えないゴミとプラスチックゴミの違いを知りたい
  • プラスチック製品のゴミの分別方法がよくわからない
  • アクリルやメラミンとプラスチックの違いを知りたい

目次

Sponsored Link

燃えないゴミとプラスチックゴミの違いは? 捨てるときの注意点とは?

燃えないゴミとプラスチックゴミの違いは?

プラマークの表示を確認

冒頭に書いてあるとおり、プラスチックゴミと燃えないゴミの違いを見分ける方法は、プラマークの表示を確認することです。

例えば、お菓子の袋やペットボトルのラベルなどに、小さく「プラ」というマークが表示されているのを見かけますよね。

つまり、プラスチック製品の分別に迷ったら、まずはプラマークの表示があるかどうかを確認することが手っ取り早い方法だということです。

包装容器プラスチックとは?

ちなみに、この「プラマーク」は「容器包装プラスチック」と呼ばれるものに表示されています。

容器包装プラスチックの「容器包装」とは、商品が入っている容器や包装のことで、

中身を使用し、使い終わったときに不要になるもののことをいいます。

包装容器は、主に洗剤などの容器や調味料のチューブ、カップ、パック類など、容器包装にはさまざまな種類があります。

これらにはプラマークの表示があるため、プラスチックゴミとして分別するのが一般的となっています。

プラマークのないプラスチックはどう捨てる?

ところが、容器包装プラスチックとは違い、プラマークの表示のないものや、そもそも容器包装ではないものは、プラスチックゴミとして分別しないことがあります。

例えば、大きさによっては燃えないゴミや粗大ゴミとして分別したり、

ライターやカミソリのように金属が付いているものは燃えないゴミとして分別したりするケースがあります。

また、小型の家電製品や小型の金属類は、プラスチックが含まれていても燃えないゴミとして分別することもあります。

プラスチック製品でも、大きさ金属類が付いている場合には、分別方法をよく確認する必要があるということですね。

迷ったら自治体のルールを確認

このように、プラスチック製品のなかでもプラスチックゴミとして出せるもの、

燃えるゴミや燃えないゴミとして出せるものに違いがあるため注意が必要です。

しかし、これはあくまでも分別方法の一例であって、プラスチックゴミの分別方法は、各自治体によって大きく違いがあります。

燃えないゴミとプラスチックゴミの分別に迷ったら、自治体から配られている分別ルールを確認するようにしましょう。

プラスチックゴミを捨てるときの注意点とは?

プラスチック容器包装をゴミとして出す際は、中身を使い切り、

汚れたものは洗ってきれいにするか、汚れを拭き取らなくてはいけません。

また、異物がある場合には取り除く必要があります。

洗っても汚れが落ちないものは?

ただ、洗っても汚れが落ちないものに関しては、燃えるゴミとして分別してもいいという自治体もあります。

(燃えないゴミとして分別する自治体もあるので注意)

マヨネーズなどのチューブを使い切った後に、洗ってもきれいに汚れを取り出せなくて困ってしまった……

などの経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。

特に、レトルト食品の袋などは、袋の裏側に油分が付いているため、汚れを落とすのは一苦労ですよね。

どうしても汚れが落ちない場合は自治体のルールを確認

このように、どうしても汚れが落ちない場合は、プラスチックゴミ以外で分別しても問題ないという場合もあります。

ただし、これらも自治体によってルールに違いがあるため注意が必要です。

お住まいのゴミの分別ルールを確認しましょう。

容器包装リサイクル法とは?

なぜ、細かい分別をしなければいけないのかというと、

プラスチックの分別が「容器包装リサイクル法」という法律に基づいて実施されているものだからという理由があります。

この法律では、

  • 私たち消費者が分別してゴミ出しを行う
  • 市町村が分別収集する
  • 容器包装を製造したり利用したりしている事業者が費用を負担してリサイクルを行うという役割分担があります。

Sponsored Link

プラマークはリサイクルに利用されていた!

そもそも、プラスチック製品に表示されているプラマークは、リサイクル費用を事業者が負担している証しとして付けられているものなのです。

そのため、容器包装プラスチック以外のプラスチック製品については、この法律の対象外になり、

事業者の費用の負担やリサイクルの仕組みがないため、分別収集の対象外になります。

容器包装プラスチックは、リサイクルをすることで、資源として新たなプラスチック製品等に生まれ変わります。

きちんと分別することでリサイクルに役立てたいですね。

アクリルとプラスチックの違いとは?

アクリルプラスチック違いを説明するためには、プラスチックの定義を説明する必要があります。

アクリルとプラスチックの違いはない!? プラスチックの定義とアクリルの処分の仕方

プラスチックとは、合成樹脂と同義語であり次のように定義されています。

  • 素材的に高分子物質であること
  • 形状が人工的に有用な形に成形されていること
  • 常態では固体であること

これらの3つの条件をもったものがプラスチックということになります。

アクリルは、この3つの条件をもっているため、プラスチックの一種ということになります。

そのため、アクリルとプラスチックには違いがありません。

(少々ややこしいですが、比較するプラスチックの種類によっては違いがあります。)

アクリルをゴミとして処分する場合は、自治体のルールにしたがって分別する必要があります。

アクリルの特徴

アクリルの特徴は、ガラスを凌ぐともいわれるほど美しい透明性や、堅くて劣化しにくく、軽量であることがあげられます。

また、プラスチックの中でも熱可塑性樹脂という素材に分類されており、

1回熱を加えて固めたものに熱を加えると再び溶ける性質をもっています。

さらに、アクリルには優れた加工性があるため、切断、穴あけ、曲げなど自由度の高い加工が可能で、ものづくりに適した素材といわれています。

アクリルの用途

アクリルは、主にメガネのレンズ、コンタクトレンズ、フォトフレーム、液晶プロジェクターのスクリーン、水族館の水槽などに使用されています。

このように、ガラスのように透明なのに丈夫なところはアクリルの大きな魅力の一つですね。

そのほかには、ガラスよりも光を透過する性質から、光学レンズではおなじみの素材となっていたり、浴槽や様式トイレにもアクリルが使われていたりします。

アクリルは、意外と身近なものにたくさん利用されていて少し驚きですが、優れた素材だということがわかります。

メラミンとプラスチックの違いとは?

メラミンもアクリルと同様に、プラスチックの一種です。

メラミンとプラスチックの違いはない!? メラミンの定義と処分の仕方 

メラミンもプラスチックの定義に当てはまるため、違いはありません。

(比較するプラスチックの種類によっては違いがあります。)

メラミンをゴミとして処分する場合は、自治体によって分別方法に違いがあるため、

自治体のルールにしたがって分別する必要があります。

メラミンの特徴

メラミンは、熱硬化性樹脂という素材に分類されるため、

1回だけ熱を加えて固めてしまえば再び加熱しても溶けない性質をもっています。

また、美しい光沢をもっており、耐熱性、耐水性、耐摩耗性、劣化しにくい性質に優れています。

メラミンはプラスチックの中でも表面硬度が高く、傷つきにくい特徴をもっており、衛生的なため、食器として利用されることが多いです。

メラミンの用途

例えば、病院給食や学校給食、社員食堂をはじめ、ホテル、カフェテリア、家庭用の食器として広く利用されています。

特に、家庭用食器では、軽くて扱いやすいことから、子ども用の食器として使っている方もいるのではないでしょうか。

また、メラミン食器は、子どもが誤って落としてしまっても割れにくいため、安心して使うことができますよね。

ただ、メラミン食器は電子レンジに不向きなため、誤って電子レンジで使用しないよう注意が必要です。

燃えないゴミとプラスチックゴミの違いは自治体のルールによって決まる!

プラスチック製品は分別が細かいため、捨てるときは自治体のルールをよく確認することが重要です。

また、お住まいの市町村のホームページに細かい分別方法が載っているところもあるので、

分別に迷ったときは調べてみることをおすすめします。

以下が、今回の記事のまとめです。

 

・一般的にプラスチックゴミの分別は、容器包装プラスチックであること

・プラマークの表示が目印なので確認すること

・容器包装プラスチックでも、状態や大きさによってはプラスチックゴミとして分別しないケースがある

・プラスチック製品でも、金属が付いているものは燃えないゴミとして分別することがある

・各自治体によって分別方法に違いがあるため、よく確認する

・アクリルはプラスチックの一種である

・メラミンはプラスチックの一種である

 

プラスチックゴミの分別は細かくて面倒に感じる方も多いのではないかと思います。

ですが、ルールさえ把握しておけば迷ったときに解決しやすいです。

スムーズにゴミ出しを行うためにも、いま一度プラスチックゴミの分別の違いを見直してみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link