日本でも秋の一大イベントになったハロウィン。
イベントがあると開催期間が設けられることもあり、
ハロウィン自体いつなのか分からくなりそうですよね。

また日本と海外のハロウィン文化の違いなど、色々と疑問は尽きないのではないでしょうか。

目次

Sponsored Link

そもそもハロウィンっていつ? なんで仮装をするの?

ハロウィンとは本来、古代ケルト人が毎年10月31日に行っていたお祭りを起源とします。
秋の収穫を祝い、それと同時に悪霊を追い払う宗教的なお祭りでした。

現在は、11月1日「諸聖人の日」と呼ばれるカトリック教の祝日の前夜祭として
海外では広く知られています。

「諸聖人の日」とは日本のお盆のようなもので、死者の魂が現世に戻ってくると信じられています。
その際に、悪霊なども一緒に現世へやってきてあの世へ連れて行こうとするそうです。
そこでお化けや魔物の格好で仲間の真似をすると、あの世に連れて行かれる心配がないと考えました。

これがハロウィンに仮装をする風習の一つの説となっています。

いつからハロウィンは日本にやってきた?

日本にハロウィンを楽しむ文化が入ってきたのは、1970年代頃の話です。
原宿にある雑貨店「キディランド」が日本で初めて、
ハロウィンに関連する商品を店頭販売しました。

また1983年にも同店で、販促の一環としてハロウィンパレードが行われたそうです。
これらのイベントが、日本でのハロウィンの先駆けといわれています。

ただまだ当時は、ハロウィン自体広く大衆に知れ渡っておらず
現在ほどの盛り上がりはなかった
ようです。

日本でハロウィンが本格的に盛り上がりだしたのは、ここ3~4年の話です。
そこには社会の国際化や、日本のサブカルチャー文化が浸透してきたことが、
大きな一因を担っているのでしょう。

日本と海外のハロウィンの違いはあるの?

日本人にとってハロウィンとは、「楽しむ」という要素が強く
クリスマスと同様季節行事の一環として考えている人が多くいます。

ハロウィンの本場と思われそうなアメリカでも、大衆文化の一つであり、
本来の宗教的な要素はあまり重んじられていません。

しかし古代ケルト人の国といわれるアイルランドでは、
「ハロウィン休み」といって、全ての学校が休みになったりするほど、
ハロウィンを祝う習慣が本来の風習にならって純粋に残っています

また国によっては、キリスト教由来ではない行事であるハロウィン自体を
禁止していたり、行わない地域もあるとされています。

国や文化の違いによって、ハロウィンという行事のあり方なども変わってくるのです。

ハロウィンっていつ? 日本と海外ではこんな違いがあった! まとめ

日本では昨今益々盛り上がりを見せるハロウィンですが、
本来の行事の意味や、祝い方などをみると、
世界とは大きく違う部分もありました。

日本においては、あくまで「楽しむ」文化として伝わる行事ですので、
あまり深く気にすることなくハロウィンを楽しむのが良い
のではないでしょうか。

Sponsored Link